マーケティング

CTR(クリック率)とは?Web広告のクリック率を改善する5つの手法

Webサイト運営や広告運用に欠かせない「CTR(クリック率)」。

なんとなく意味は分かるけど、詳しい意味は説明できない、という人も多いのではないでしょうか。

CTRを改善すると、申し込みや売上が上がりやすくなります。Webサイト運営で結果を出したいのであれば、CTRについて理解を深める必要があります。

今回はマーケティング初心者に向けて、CTR(クリック率)を徹底解説します。CPCとの違いや平均クリック率、CTRを上げる方法も紹介しますので、SEOを基礎から学びたい人はぜひ参考にしてみてください。

CTRとは

CTRの特徴

  • CTR(クリック率)とはインプレッション数に対して、何回クリックされたかの割合
  • Webサイトや広告運用では、CTR(クリック率)が高いほど良い

CTRとは「Click Through Rate」の略で、「クリック率」を意味します。

インプレッション数(ユーザーに表示された回数)に対して、何回クリックされたか割合を表す指標です。

CTR(クリック率)は以下の計算方法で算出できます。

クリック数 ÷ インプレッション数(ユーザーに表示された回数) × 100 = CTR(クリック率)

例えば、クリック数が100回、LP(ランディングページ)の表示回数が1000回だった場合、

100 ÷ 1,000 × 100 = 10

クリック率は10%という計算になります。

Webサイトや広告運用では、CTR(クリック率)が高いほど良いとされています。どんなに良い商品やサービスを持っていてもクリックされなければ意味がありません。

そのためマーケティング担当者は、クリック率を上げる施策を行う必要があります。

CPCとの違い

CPCの特徴

  • リック1回に対して発生する費用を指すもの
  • CPCは低ければ低いほど費用対効果が高い

CPCとは、「Cost Per Click」の略で「クリック単価」と呼ばれています。

クリック1回に対して発生する費用を指すもので、代表的なものにリスティング広告があります。広告の費用対効果が分かりやすいため、広告運用を担当している人は必須の知識です。

CPC(クリック単価)は以下の計算方法で算出できます。

広告費 ÷ クリック数 = CPC

例えば、広告費10万円をかけて100回のクリック数を獲得した場合、

100,000 ÷ 100 = 1,000

CPC(クリック単価)は1,000円ということになります。CPCは低ければ低いほど費用対効果が高いと判断できます。

CTRはクリックされた割合、CPCはクリックの単価と覚えておきましょう。

ネット広告のクリック率の平均はどのくらい?

2種類のネット広告を比較

  • リスティング広告
  • ディスプレイ広告

ネット広告では、どのくらいのクリック率を目指せばいいのでしょうか?

そこでネット広告で代表的な、リスティング広告とディスプレイ広告の平均クリック率をご紹介します。

リスティング広告

リスティング広告とは、検索エンジンでユーザーが検索したキーワードに対して掲載される広告です。

例えば、「脱毛」と検索したら、検索結果の上部に脱毛系の広告が表示されるのがリスティング広告です。

アメリカのマーケティング会社「WordStream」の調査によると、Googleリスティング広告の平均クリック率は3.17%という結果が出ています。

もちろん業界や商材によってクリック率は変動し、出会い系や旅行系、自動車系は4〜6%と高い傾向に。逆に技術や求人、家庭用品は2〜3%と低い傾向にあります。

リスティング広告を出稿する際は、これらの数値を参考に戦略を練ってみてください。

出典:https://www.wordstream.com/blog/ws/2016/02/29/google-adwords-industry-benchmarks

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ、動画の広告欄に表示される広告です。コンテンツの内容に応じて表示されるため、コンテンツ連動型広告とも呼ばれています。

画像や動画を使うので目にとまりやすく、商品やサービスの魅力を伝えやすいのがメリットです

アメリカのマーケティング会社「WordStream」の調査によると、ディスプレイ広告の平均クリック率は0.5%前後。非常にクリック率が低いことで知られています。

ディスプレイ広告のクリック率が低いのは、適切なターゲティングがされていないのが理由です。不特定多数の人がコンテンツを閲覧しているため、興味のない人までリーチしているのです。

ディスプレイ広告を出す際は、本当に費用対効果が高いかチェックしてから出稿してください。

出典:https://www.wordstream.com/blog/ws/2018/08/13/google-ads-mobile-benchmarks

CTR(クリック率)を上げる5つの手法

それではCTR(クリック率)を上げるためには、どんな施策を打てばいいのでしょうか?

そこでクリック率を上げる5つの手法をご紹介します。

5つの手法

  • ペルソナ設計を見直す
  • 適切なキーワードを選定
  • クリエイティブの改善
  • 具体的な数字を入れる
  • 訴求ポイントを一致させる

ペルソナ設計を見直す

最初にペルソナ設計を見直しましょう。

ペルソナとは、ユーザーの対象となる顧客モデルを表したものです。性別や年齢、居住地、仕事、家族構成、ライフスタイルなども細かく設定します。

ペルソナ設計をすると、コンテンツ制作の目標が明確になります。設定したペルソナに沿って記事や広告を作成すれば、より高いクリック率を期待できるでしょう。

例えば「男性」「30代前半」「東京在住」「妻と子供の3人暮らし」「趣味はフットサル」など細かく設定していけば、コンテンツにブレが生じにくくなります。

ペルソナ設計をしている場合でも、今一度確認をしてみてください。

適切なキーワードを選定

クリック率の改善には、ユーザーのニーズを汲み取った適切なキーワードの選定が必要です。

ユーザーの反応しやすいキーワードを考えて、広告文に反映させることが大切です。

またニーズだけでなく、商品やサービスの強み、共感するワードなども組み込む必要があります。キーワードを選定したら、データを確認しながらPDCAを回します。クリック率の低いキーワードを排除していくことにより、全体のクリック率が上がっていきます。

広告運用やWebメディア運営をしている人は、キーワード選定を慎重に行ってください。

クリエイティブの改善

ユーザーに合わせてクリエイティブの改善を行います。

クリエイティブとは、画像やデザイン、キャッチコピーなど視覚に訴求する部分です。主に広告のバナーがこれに該当します。

クリエイティブの改善にはABテストが効果的です。AとBの2つのパターンを比較し、どちらの反応が良いか検証していきます。

ABテストを何回も繰り返していくと、要素ごとの勝ちパターンが見えてきます。その勝ちパターン同士を組み合わせてクリエイティブを作成すれば、よりクリック率の高い広告を作成できます。

具体的な数字を入れる

広告文に具体的な数字を入れると、クリック率が高まります。

なぜなら、数字には具体性や信頼性を増す効果があるからです。

「英語を話せると、10億人と話せる。」

英会話のジオスのキャッチコピーです。英語圏の人口が10億人いるという部分に着目して広告を打ち出した事例です。

これが、

「英語を話せるとたくさんの人と話せる。」

では響き方が違ったはずです。

このように、具体的な数字を入れると、ユーザーの捉え方も変わってきます。ぜひ数字をうまく使って、CTR(クリック率)アップにつなげてください。

訴求ポイントを一致させる

CTR(クリック率)の改善には、訴求ポイントの一致が必要不可欠です。

訴求ポイントとは、ユーザーの悩みや興味・関心を指します。

ユーザーは悩みや不安を解決するために広告をクリックします。広告の訴求ポイントがずれていると、興味を持ってもらえずクリックにはつながりません。

訴求ポイントには、さまざまな種類があります。

  • 効果の訴求:商品やサービスを使うメリット
  • 危機感の訴求:ユーザーの不安感を煽る
  • 権威性の訴求:口コミや評価で注目を集める

これらはペルソナ設計とつながっている部分です。設定したペルソナには、どんな訴求が刺さりやすいのかABテストを行いながら、最適な広告を作成してみてください。

Web広告のマーケティングを加速させるならtami-co

SEO分析ツール「tami-co」のイメージ画像

tami-coのメリット

  • 分析・調査を自動化
  • タイトル・見出し用KWDを提案
  • 自社・競合の順位調査
  • キーワード分析

Web広告やWebサイト運営では、CTR(クリック率)が重要視されています。クリック率が高ければ、売上アップにつながります。

しかし効果がいまひとつで、改善に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そんな時におすすめなのが、コンテンツマーケ・コンテンツSEO対策ツール「tami-co」です。

tami-coでは、2時間以上もかかる分析・調査を全て自動化。わずか3分で競合・ニーズ調査を行えます。特にWebメディア運営を行っている人は、SEO対策を重点的に行わなければなりません。

tami-coは目標とするキーワードで上位表示するためのニーズを提示。タイトルや見出しのキーワードも選定してくれます。

そのためWeb担当者の時間が増え、クリック率を改善するための時間が確保できます。Webマーケティングに伸び悩んでいる人は、ぜひtami-coを導入してみてください。

まとめ:CTRを意識した広告作りを

CTR(クリック率)は、売上を大きく左右する要素です。広告やWebメディア運営をしている人は、CTRを意識したコンテンツ作りを行わなければなりません。

まずはペルソナ設計を見直し、本当にユーザーが求めているものは何なのか明確にしましょう。その上で、コピーやクリエイティブの改善に取り組むことが大切です。

ユーザーや悩みや不安を解決できると思った時にクリックします。その心理を見抜くことで、クリック率は上がっていきます。

ぜひ本記事を参考に、CTR(クリック率)を意識した広告を作成してみてください。

-マーケティング